サイトアイコン 参議院議員 浜田聡のブログ

グロース市場の上場維持条件が変わる?

今回は日本の株式市場について。

2022年4月、東京証券取引所は市場区分を大幅に再編しました。
これまでの「東証1部・2部・マザーズ・JASDAQ」という4つの区分を廃止し、現在は次の3つの市場区分に整理されています。


1. プライム市場

  • 対象:グローバルな機関投資家が投資対象とする大規模・成熟企業
  • 上場基準:高い時価総額・流動性・コーポレートガバナンス体制を要求。
  • 特徴:国際的な投資資金を呼び込み、日本の代表企業が集まる市場。
    例)トヨタ、ソニーなど大手企業。

2. スタンダード市場

  • 対象安定した事業基盤を持つ中堅企業
  • 上場基準:プライムほど厳しくないが、一定の利益実績やガバナンスを求める。
  • 特徴:国内投資家を主な対象とし、持続的成長を目指す企業が中心。

3. グロース市場

  • 対象成長性を重視する新興・ベンチャー企業
  • 上場基準:将来の成長可能性を評価。現時点の利益要件は緩やか。
  • 特徴:ハイリスク・ハイリターン。投資家が成長性を見極める市場。

旧区分からの移行

旧市場区分 主な特徴 再編後の移行先イメージ
東証1部 大手・機関投資家向け プライム or スタンダード
東証2部 中堅・成長途中企業 スタンダード
マザーズ 新興企業 グロース
JASDAQ 新興・中堅の混在 主にスタンダードまたはグロース

再編の目的

  • わかりやすい市場構造:投資家が市場ごとの特徴を理解しやすくする。
  • 国際競争力強化:海外投資家が安心して投資できる環境を整備。
  • 上場企業のガバナンス向上:持続的な成長と透明性を促す。

まとめ
旧4区分を3市場に統合したことで、

  • プライム=世界的投資家向け大企業
  • スタンダード=安定成長を目指す中堅企業
  • グロース=成長性重視の新興企業
    という役割が明確になりました。

動画を紹介します。グロース市場での上場維持条件が大きく変わるとのことです。

要約は以下の通り。

以下は、長いスクリプトの内容を主題ごとに整理した詳しめの要約です。


1. 東証グロース市場の上場維持基準の大幅厳格化

  • 新基準の内容
    2025年9月26日発表。グロース市場の上場維持条件が「5年以内に時価総額100億円以上」に引き上げられる。
    従来は「10年以内に40億円以上」だったため、大幅な厳格化。
  • 現状と影響
    グロース市場には600社超が上場するが、時価総額100億円以上の企業は約225社。
    この基準を満たさない企業は半数以下に減る可能性がある。
  • 移行・猶予措置
    2030年3月1日以降、最初に迎える事業年度末から適用。
    成長計画を開示すれば、その計画期間中は例外的に上場維持が認められる。
    ただし長すぎる計画は株価下落を招くため、企業は短期達成を狙う動きが想定される。
  • 狙いと背景
    • グロース市場を「高成長企業の集積」に本来の姿へ戻す。
    • 機関投資家が注目する最低ラインとして時価総額100億円を設定。
    • 成長が難しい企業にはM&Aによる再編を促す意図も。
    • 「上場ゴール」(上場後に成長意欲を失う企業)の排除を目指す。
  • 投資家視点のヒント(機関投資家の声)
    • 年20〜30%の売上成長を3〜5年続ければ売上・利益は倍増し注目される。
    • 一過性でなく、商品・サービスの独自性や新市場開拓力が重要。
    • 増資による株価下落は「成長ストーリーと目的を明確に示し投資家に理解されれば限定的」。
    • グロース企業は配当よりも成長投資を優先すべき。
  • 今後の市場展望
    当初は銘柄数が大幅減少し「グロース終了」と見られる可能性もあるが、IR強化や成長投資が進めば逆に有望銘柄が増えるチャンスになるとの見方。
    個人投資家は高成長率・独自性を持つ企業を選別する好機。

2. スタンダード市場の変更点

  • 上場維持基準の年間利益1億円以上の要件が削除。
  • 理由:この利益基準を守るために成長投資を控える企業があり、成長を阻害していたため。

3. 個別企業・相場動向

住友重機(住友重造船系)

  • 自家総額約4,400億円、PER17.4倍、PBR0.7倍、利回り3.46%。
  • 今治造船との業務提携が報道され株価上昇。
  • 直近決算は11%減益で下方修正、業績は近年横ばい。
  • 配当は維持されるも配当性向は過去100%超。

神話(仮設資材・物流機器メーカー)

  • 時価総額126億円、PER12.3倍、PBR0.7倍、利回り3.59%。
  • 主力の足場関連が好調で情報修正。売上前年比32%、純利益37.7%増。
  • 株価は回復基調だが過去ピーク比では利益水準がまだ低く、配当も完全回復はしていない。優待ポイント制度あり。

4. 日経平均・市場全体

  • 日経平均は権利落ち日で-311円、配当分を考慮すれば「ほぼ無風」。
  • トピックスは大きく下げず。
  • セクター別では半導体関連が買われ、一方で銀行・保険・海運など金融関連は弱い
  • グロース指数は75日線を割り込み高値切り下げが続く。

5. 海外・マクロ要因

  • 米国では政府閉鎖リスクが取り沙汰されるが、過去同様最終的に回避されるとの見方。
  • 今週は米雇用統計や自民党総裁選など国内外のイベントが相場材料。

6. その他個別銘柄・投資動向

  • メガバンク・大手保険株は軒並み下落。
  • 自動車株も下落(特にホンダが大きく下落)。
  • 電力では東京電力が上昇。
  • 非鉄(金属)では藤倉などが堅調。
  • 金価格が上昇を続け純金上場投信は5連騰。
  • 防衛関連(三菱重工、IHI)は分割後も高値更新。
  • 2デックは監査法人が意見不表明という異例事態で市場判断が分かれる。

7. 無料投資学習動画の紹介

  • 世界最大級の政府系ファンド(アブダビ投資庁)で日本株責任者を務めた著名ファンドマネージャー「林氏」の無料動画を紹介。
  • ジム・ロジャーズ、ピーター・リンチら著名投資家と親交。
  • 「ゲームチェンジ株(大化け株)を見つける法則」を解説。
  • ダイヤモンド社・日経BPからベストセラー多数。
  • 無料で期間限定公開、概要欄から視聴可能。

全体のまとめ

動画は前半でグロース市場改革のインパクトを詳しく解説。新基準による淘汰やM&A促進、機関投資家の投資基準など、個人投資家への具体的示唆が多い。
後半では国内株式市場の短期動向・注目銘柄を幅広くカバーし、最後に著名投資家による無料学習コンテンツを案内する構成となっていた。

さて、私は主にSBI証券で日本の株式の売買を行っています。今、自分の日本株の保有銘柄数が80あります。

このうち、グロース市場の銘柄を一応把握しておきたいと思い、その方法を調べてみました。

SBI証券のサイトやアプリには「保有銘柄の所属市場(プライム・スタンダード・グロースなど)」を一括で見る専用のボタンはありませんが、以下のようなやり方でほぼ自動的に確認できます。


1. SBI証券の「口座管理」→「ポートフォリオ」画面を利用

  1. ログイン後、上部メニューから 「口座管理」→「ポートフォリオ」 を開きます。
  2. 保有株式一覧が表示されるので、銘柄名をクリックすると個別銘柄ページに移動します。
  3. 個別銘柄ページの最上段に**市場区分(例:東証プライム、スタンダード、グロース)**が明記されています。

→ まとめて一覧化する機能はありませんが、各銘柄名をクリックすれば確認可能です。


2. ポートフォリオ機能のCSV出力+外部データ照合

  • 「ポートフォリオ」画面右上のCSVダウンロードを使うと、保有銘柄コードが一覧で取得できます。
  • その銘柄コードを東証の**「市場区分一覧」(JPX公式サイト)** などの公開データや、証券会社のスクリーニング機能に取り込めば、Excelなどで一括照合が可能です。

→ 手間はかかりますが、一度Excelに銘柄コードと市場区分を紐付けておくと、今後自動更新しやすくなります。


3. スクリーニング機能を応用

SBI証券の「株式検索」→「スクリーニング」では市場区分を条件に絞り込み可能です。

  • 自分の保有銘柄コードを検索条件に追加して、市場区分でフィルタをかければ、同じ市場に属する銘柄だけを抽出できます。

4. 便利な外部サービス

  • JPX公式サイト:上場銘柄の最新市場区分(プライム・スタンダード・グロース)一覧をCSVで提供しています。
  • このCSVと自分の銘柄コードを突き合わせることで、一括で市場区分を確認できます。

まとめ

  • 最も簡単:SBI証券のポートフォリオ画面から銘柄ごとに市場区分を確認。
  • 一覧化したい:ポートフォリオをCSV出力 → JPXの市場区分CSVと突き合わせてExcel等でまとめる。
  • 頻繁に更新する場合:一度Excelなどでマクロを作れば、自動で所属市場を一覧化できます。

SBI証券単独ではワンクリック集計はできませんが、CSV出力+JPX公式データを組み合わせることで、手元で一括把握するのが実用的です。

残念ながら、グロース市場の銘柄を一覧表で確認することはできないっぽいです…。

とりあえず、総裁選の行方を見守りたいと思います。

モバイルバージョンを終了