スポンサーリンク

ペルー人の高速道路逆走、救急車や消防車のカーナビ、日本駆け込み寺の存在意義、等

X上で反響の大きなポストを3つ紹介します。

・ペルー人による逆走

・救急車や消防車のカーナビのNHK受信料

・日本駆け込み寺の存在意義

1つ目:ペルー人による逆走

2つ目:救急車や消防車のカーナビのNHK受信料

3つ目:日本駆け込み寺の存在意義

日本駆け込み寺はBONDの4倍、Colaboの6倍の回数アウトリーチを実施し、四半期(79日)で面談約300人なので、毎日3,4人を面談にまでつないでいます。1団体でWBPCを超えかねない活動ですね。

しかし実績は保護1人(30歳↑)
自立支援とかろうじていえるのが4人です。

おやおや?
これまでのWBPCと矛盾するような?

本当に保護する相手って居たんですかあ?Colaboが保護してたのって不法滞在とかまざってるんでしたっけ。ってか本当にアウトリーチで保護できてました?保護する相手なんて別にいないんじゃ?

駆け込み寺がこれだけ頑張って「若年困難女性」保護されてませんよ?

駆け込み寺がこれだけ(BONDの4倍、Colaboの6倍)アウトリーチ頑張って「30歳以上1人」だけがシェルター入り

「若年困難女性」保護されてませんよ?

日本駆け込み寺はColaboの6倍アウトリーチしてこれですよ?
あれれ~へんだぞ~?おかしいな~(コナン君)

SNSでは国民の関心の高さがある程度数値化されるので大いに参考にして政策立案し、政府に提言を送っていきたいと思います。

↓もしよろしければ応援クリックお願いします。
人気ブログランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. 0924 より:

    ・カーナビのNHK受信料はチューナーレスタイプの需要があると思いました。
    かつてテレビもチューナー付きが当たり前でしたが、今ではチューナーレステレビが発売されていることでテレビを見ない人の選択肢が増えました。

    カーナビにおいてもチューナーレスの機種は少なからずあるようです。またAndroidOSを使ったカーナビやカーナビのないディスプレイオーディオがアマゾンでも売られています(たぶん中華製でしょう)ただ純正の内蔵型となると選択肢は狭まるでしょう。

    公共の車両につけるカーナビならなおのことテレビは不要なので、チューナーレスを選択できるようにメーカーには頑張ってほしいところです。

    ・2010年代、観光庁が外国人向けに観光PRを行って、観光客がどっと押し寄せてから、異国禍が頻発し、住民は疲弊しています。訪日外国人や在留外国人の急増で役所がそれらに対応するリソースがあるのか疑問です。そういえば、「おもてなし」という言葉が今ではまったく聞かれなくなりましたが、根本的に考え直す時期に来ています。