スポンサーリンク

先の大戦における日本とユダヤ人の関係

今回は、内藤陽介さんの本を紹介します。

アウシュヴィッツの手紙 Kindle版 内藤陽介 (著)

アウシュヴィッツ強制収容所の実態に郵便学の手法でアプローチした独創的研究!新資料、新事実を大幅増補!知られざる都市の歴史と収容所の実態を明らかにする。

関連動画としてチャンネルくららの動画を紹介します。

要約は以下の通り。

要点まとめ(箇条書き)

  • テーマは『アウシュビッツの手紙 改訂増補版』を手がかりに、戦前~戦中の「言説」と「実際の行動」のギャップを検証する姿勢の重要性。
  • 欧米(米・仏・英ほか)はナチス迫害初期にユダヤ難民の受け入れに消極的で“たらい回し”が横行。ルーズベルト政権も綺麗事とは裏腹に受け入れを渋ったと指摘。
  • これに対し、日本は同盟関係にありつつも、横浜での受け入れや杉原千畝のビザ発給など具体的な救済行動という“ファクト”があったことを強調。
  • 「米国はユダヤに支配されている」等の陰謀論を批判。戦後にユダヤ系と米民主党の結びつきが強まった背景(トルーマンのイスラエル承認、公民権運動、選挙動員)など、歴史的経緯は複雑で一枚岩ではないと整理。
  • 学問とエンタメ(陰謀論)は切り分け、一次資料・具体的証拠で議論を積み上げるべきだと訴える。雑な主張は“リベラル”側に容易に突かれ、保守側の説得力を損なう。
  • 現代的含意として、対外プロパガンダ(例:対中)に対抗するには、ユダヤ系の真面目な研究者らと事実ベースで連携することが有効。
  • 結語:細部の事実を積み重ねる実証的研究(著者=内藤氏の仕事)の価値を評価し、書籍の読書・支持を呼びかけて締める。

一言まとめ
「言っていること」と「やったこと」を厳密に見分け、陰謀論ではなく事実で歴史と政治を語れ——その姿勢を、ユダヤ難民受け入れ問題の具体例で示した内容。

上記について、日本の功績部分を中心に再度まとめます。

日本の功績(動画の主張に基づく要点)

  • 実行された人道支援
    ナチス期、欧米がユダヤ難民の受け入れに消極的だった中で、日本は具体的行動を取った(例:横浜での受け入れ、杉原千畝による通過ビザ発給)。
  • 同盟下でも救済を実施
    ドイツと同盟関係にありながらも、難民受け入れ・通過支援を現実に行った点が強調される。
  • “言葉よりファクト”の体現
    綺麗事を掲げつつ受け入れを渋った国々と対照的に、日本は言説よりも“やったこと”で評価されるべきだという位置づけ。
  • 当事者側からの評価
    ユダヤ系関係者の証言として、**当時の日本の対応は「温かかった」**との評価が紹介されている。

一言まとめ:
欧米が難民受け入れに背を向けがちだった時期に、日本はビザ発給や港湾での受け入れなど“手を動かした”人道対応を行った——この具体的実績こそが、日本の功績として示されている。

さらに、樋口季一郎の功績もまとめたのが以下。

樋口季一郎の功績(要旨)

  • 1938年「オトポール事件」での救援
    満洲国ハルビン特務機関長として、ソ連・満洲国境オトポール(現ザバイカリスク)で立ち往生したユダヤ難民に食料・燃料を手当てし、通過許可・ビザ手配・輸送列車の手配で大連・上海方面へ逃避させた。(防衛省防衛医科大学校, Nippon.com)
  • 「ヒグチ・ルート」の構築
    満洲経由で上海へ脱出・定住できる継続的な避難システムを整え、現場に指示を出して多くの命を守ったと評価される。(Nippon.com)
  • 規模と評価
    イスラエルのユダヤ民族基金(KKL-JNF)は救出総数を約2万人と紹介。ただし人数には研究間で幅があり、1938〜39年に約2万人の欧州系難民が上海に到着したという背景データもある。(KKL JNF, ヤド・バシュェム)
  • 政策面での意義
    ドイツへの配慮で通過が渋られた状況下、「日本はドイツの属国ではない」との立場で日本政府・満洲側を説得し、通過・避難ルートを開いた点が特筆される。(Nippon.com)
  • 後年の顕彰
    イスラエル側で功績が紹介・顕彰(ゴールデンブック証書など)。現地コミュニティの記憶に残る救援として語り継がれている。(KKL JNF)

※人数などの詳細は資料により差があるため、上記は代表的な一次・公的情報の範囲での整理です。

先の大戦における日本とユダヤ人の関係は重要と思います。

↓もしよろしければ応援クリックお願いします。
人気ブログランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. とみえさん より:

    樋口季一郎氏の功績は教科書に載せるくらい素晴らしいと改めて思いました。

    アメリカ人の姑息な面として長崎原爆跡の教会をキリスト教信者に知られないようアメリカ自らが壊したといわれています(陰謀論かもですが)。

    関係ないですが、さとうさおりさんの都議会勉強配信おすすめです。
    都議会でどのような補助を行っているか端的に説明しています。面白くもあります。でも長いです。