スポンサーリンク

体によい食事

数か月ほど前に、食事に関する面白いブログ記事を目にしました。

食事に限った話ではありませんが、昨今は真贋色々な情報があふれており、筆者はそれを問題視されているようです。そんな中、信頼性の高い研究結果をもとにして体によい食事というものを提案している記事です。この↓記事です。

「科学的根拠に基づく本当に体によい食事」とは? 投稿者: 津川 友介 投稿日: 2016/06/05

以下、本文から印象的なところを抜粋してみます。

残念ながら日本ではメディアが科学的なデータの批判的吟味を行い、一般の人に分かるように「通訳」する機能を十分に果たしていないので、一般人にとっては多くの情報に溺れてしまい何が何だか分からなくなってしまっているような印象があります。

→筆者の言うとおり、日本のメディアはデータの批判的吟味を積極的にしていないという印象は私にもあります。まぁデータの批判的吟味というのは普段から習慣にしていない者(私も含む)にとっては難しいとは思いますが。

複数の質の高い研究で健康に良い(=脳梗塞、心筋梗塞、がんなどのリスクを下げる)と言うことが科学的に証明されているのは、
(1)オリーブオイル、
(2)ナッツ類、
(3)魚、
(4)野菜と果物(フルーツジュースではダメ)、
(5)食物繊維を多く含む雑穀類
の5つです。

→(3)魚や(4)野菜、果物が健康に良いのは何となく納得です。今後、積極的に食べるようにしようと思います。

逆に、赤い肉(牛肉や豚肉のこと。鶏肉は問題ない。特にハムやソーセージなどの加工肉は体に悪い。)と炭水化物・糖質の2つは体に悪いので控えた方が良いことが分かっています。ここで言う炭水化物とは、白米、パスタ、白いパン(全粒粉を使ったパンは問題ありません)のことを指します。

→赤い肉、炭水化物・糖質は体に悪いとのことです。その体に悪いとされている肉や白米については、私はそれなりに食べていると思います。なのでまったく食べないわけにはいきませんが、少しずつ工夫してみようとは思っています。

現在ではがまんばかりさせる栄養指導よりも、食べる内容を「置き換える」栄養指導の方がより効果的であると考えられます。

量を減らすより内容を「置き換える」のが効果的とのことです。いきなり食事内容を大幅に変化させることは難しいかもしれませんが、少しずつ工夫をしていくことはできるような気がします。

というわけで、個人的にはなかなか興味深い記事だと思いました。筆者の書いた本↓があるようなので、読んでみようと思います。

↓もしよろしければ応援クリックお願いします。
人気ブログランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. B・しばCar より:

    日本人の怒りチャンネルより見出し

    (8/2放送の)『【報道特集】①「下着は1年に1枚しか買えない」②「家は1日に一食だけで我慢しています」③「アイヌは日本人から排除された」今回も報道特集は絶好調!』

    ①「下着は1年に1枚しか買えない」
    ②「うちは1日に1食だけで我慢しています」
    下着は1年に1枚しか買えない?
    1日1食…?
    果たして1日1食で人間が健全に活動できるのかどうか、大いに疑問が生じます。
    これが日本国憲法が定め、TBSが提唱する(不)健康で文化的な最低限度の暮らしのようです。

  2. せふぇむ より:

    コメント消さないでね。

    参院選2025が終わって、再スタートを切り始めました。

    別名義を乱用している方によって、
    浜田聡支持者とイザコザを起こし、結果、ボランティアや
    運営スタッフがどんどん離れていき、浜田聡の能力を活かせず、活動が成り立たない状態がすでに始まっています。

    余談ですが、私と小澤事務局長は
    B・しばCarさんの中の人は、あの方だよねと話しをしています。

    参院選の大きな敗因の1つは組織力です。
    浜田先生には現在、組織力が圧倒的に足りていません。
    組織力とは「部下(ボランティアやスタッフ)が気持ち良く活動できる環境作り」です。
    浜田先生が気にしなくても、別名義で不快な投稿を乱発されたり
    クビにした元秘書をいまだに、フォローしたりリポストを続ければ
    それはクビにした意味がないし、優秀な人材はどんどん離れていきますよ。

    浜田先生が本当に国会に戻りたいのであれば、本当にさまざまな活動をしたいのであれば
    それは、サポート体制をしっかり整える、具体的には、優秀な人材が
    安心して、楽しく活動できる環境作りを提供できないと
    浜田先生は、いま以上の活動は厳しいと思いますよ。
    活動はチームプレイです。周りの人たちへの配慮が大事です。
    頑張ってください。