参議院議員選挙で大敗の自民党、石破総理の責任が問われていますが、なかなかやめません。
2025/07/23
参議院選挙で大敗しながらも続投を表明した石破茂総理大臣が、極めて異例の会談に臨みます。23日午後にも麻生太郎最高顧問、菅義偉元総理大臣、岸田文雄前総理大臣ら総理経験者3人と同時に会談する予定です。党内からは「まずは政権から下野するべき」という声まで上がるなか、自身の進退についてどのような決断を下すのでしょうか。(中略)
本人は続投の意志を変えていませんが、今後党内を抑えることはできるのでしょうか?
政治ジャーナリスト 後藤謙次氏
「今後しばらくは、石破総理は頑張ると思います。自民党の党内抗争が起きた時に執行部を抑えているところが有利。石破-森山ラインが非常に強固に意思疎通をしながらスクラムを組んでいる。これに打ち勝つには相当の世論の応援団がないと難しいと思います。おろす方も石破総理も、次の自民党再生のシナリオ、日本政治の再生シナリオを具体性を持って提示できるか、そこが勝負の分かれ目だと思います」
この石破総理の現状に関して興味深い論評のブログ記事を紹介します。
ブログを更新しました。
日本語が通じない相手であると認識せよ https://t.co/bqeEWNyQs9
— 茶請け (@ttensan2nd) July 23, 2025
記事要約は以下の通りです。
このブログ記事の内容をかみ砕いて要約すると、以下のようになります:
■ 全体の主張
石破茂氏は「自己愛が強く、自分の地位を守るために居座り続けている無責任な政治家」であり、自民党や国民のことを考えない姿勢が党を破壊しかねないと筆者は強く批判している。
■ 主な論点とエピソード
- 目的が「総理になること」だけで、その後のビジョンがない
- 鳩山由紀夫・菅直人・野田佳彦と同様、「地位」がゴールになっている。
- 人の気持ちを理解しない・利己的な人物像
- 自己愛が強く、他人の感情に無関心。
- 自身の派閥である「石破派」の会合にも顔を出さず、側近に説得されてようやく参加したことも。
- 裏切りや無責任な対応
- 防衛大臣時代、自衛隊員に非がないのに世論に迎合して処分した。
- 自派議員がメディアに批判された際、庇わず逆に切り捨てた。
- 派閥の運営にも無責任
- 石破派は「総理になるための道具」でしかなく、構成員を大切にせずに派閥は自然消滅。
■ 現在の「居座り」への批判
- 進退を決めず、のらりくらりと時間稼ぎ
- 「7月中に退陣」「8月に辞任」など報道が錯綜しているが、本人は曖昧な対応で辞任を先送り。
- 読売新聞が「退陣号外」を出した直後に「続投報道」が出るなど、混乱を招いた。
- 麻生太郎との会談を利用して言質を避けた
- 麻生氏はあくまで筋を通すタイプで、直接「辞めろ」と言わなかった。
- 石破氏はそれを逆手に取り、進退について「話に出ていない」と説明。
- 岸田文雄・菅義偉の責任
- 昨年の総裁選で石破氏を支援した両氏が、今になっても責任を取らせようとしない。
- 彼らもまた「権力維持」のために石破氏の続投を黙認。
■ 筆者の結論
- 自民党がこれ以上傷つかないためには、「慣例」や「歴史」にこだわらず、石破茂を即座にリコールすべき。
- 居座る時間が長引けば、それだけ党のダメージも深まる。
- 石破茂の政治姿勢は、もはや党や国民にとって害悪でしかない。
これを参考にしたうえで、私の意見を述べます。
自民党にとっても日本国民にとってもチャンスととらえるべし、というものです。
石破茂氏の姿勢は、自民党が本来あるべき国民政党の姿から大きく逸脱しています。総理になること自体が目的であり、その後の責任や国家運営に対する真剣な構想も見られない。派閥も仲間も、自らの権力のために利用するだけという態度は、まさに「悪い自民党」の象徴です。
本来、自民党は国民の信託を受けた政党であり、政権与党として日本の未来に責任を持つ立場です。その自民党が、自己保身と時間稼ぎに終始するような人物に振り回され、党としての進退判断すら曖昧にしているようでは、国民からの信頼を失って当然です。
しかし逆に言えば、これは自民党が「生まれ変わるための好機」です。
石破氏のような旧来の利己的な政治手法に決別し、党の刷新を断行することで、「悪い自民党」を壊し、「国民に信頼される新しい自民党」を築くことができる。この危機を契機と捉え、派閥の論理や個人の保身ではなく、国家と国民を第一に考える党に脱皮すべき時です。
今、自民党に求められているのは、「筋を通す政治」「責任を取る政治」「仲間を守る政治」です。
石破茂氏の居座りが象徴するのは、これまでの惰性と甘え、そして内向きの論理です。これを打破し、党全体で自浄作用を働かせることこそが、自民党が再び国民の支持を得る道です。過去の慣例に縛られることなく、党としての名誉と責任を守るためにも、今こそ「悪い自民党を壊す」覚悟を持つべきです。
コメント
「筋を通す政治」
「責任を取る政治」
「仲間を守る政治」
大いに賛同します。
全てを顧みて、
道理、責任、仲間を、
命題にします。
力強い言葉に感銘を受けました。
素晴らしいエッセイに、深く柔らかい溜息が出ました。
浜田先生が、高野(フォー・リーフ・クローバーYouMe)氏の切取り投稿を評価しているのは
高野さんが「置き配」をしているからです。
※宅配用語なのは確実、用語が違ったら訂正します。
「男性の胃袋を掴む」みたいな感じで
高野さんは、浜田先生がリポストしたくなるような
言い回しや見せ方で投稿して、打率4割と昨年秋の電話で仰っていました。
この切取り投稿の流れが彼女曰く「置き配」とのことです。
問題は2つ。
1つは、高野さんの切取りは、浜田先生【だけに】響いて刺さる、浜田先生好みに作成されているので
実際のところ、一般的には中身が大した内容ではなく他に代わりはいくらでもいること。
もう1つは、
立花党首が4月の国民会見で
「(高野さんは)ムリ、2度と関わりたくない、NHK党支持者の方々にご迷惑をおかけして申し訳ない」
と発言され、その後、xでも高野さんをブロックして関わるのをお断りしています。
立花党首が2度と関わりたくない高野さんを
今後も、リポストしたり、浜田SNSでブロックをしないのであれば
NHK党関係者(支持者含む)にご迷惑をおかけするので離党して
高野さんを受け入れられる人たちで新たにチームを組むしかないと思います。
浜田ブログで言えば、
今後は、高野さんは「YouMe」「匿名」名義などでコメントを投稿するのだと思いますが
浜田先生が昨日の会見で仰っていたように
高野さんが顔出しで浜田YouTubeに出て、自分の言葉で弁明して
支持者の方々の理解を求めるしかないので
別名義でコソコソやっていても、状況は悪化する一方だと思います。