参議院議員選挙で大敗の自民党、石破総理の責任が問われていますが、なかなかやめません。
2025/07/23
参議院選挙で大敗しながらも続投を表明した石破茂総理大臣が、極めて異例の会談に臨みます。23日午後にも麻生太郎最高顧問、菅義偉元総理大臣、岸田文雄前総理大臣ら総理経験者3人と同時に会談する予定です。党内からは「まずは政権から下野するべき」という声まで上がるなか、自身の進退についてどのような決断を下すのでしょうか。(中略)
本人は続投の意志を変えていませんが、今後党内を抑えることはできるのでしょうか?
政治ジャーナリスト 後藤謙次氏
「今後しばらくは、石破総理は頑張ると思います。自民党の党内抗争が起きた時に執行部を抑えているところが有利。石破-森山ラインが非常に強固に意思疎通をしながらスクラムを組んでいる。これに打ち勝つには相当の世論の応援団がないと難しいと思います。おろす方も石破総理も、次の自民党再生のシナリオ、日本政治の再生シナリオを具体性を持って提示できるか、そこが勝負の分かれ目だと思います」
この石破総理の現状に関して興味深い論評のブログ記事を紹介します。
ブログを更新しました。
日本語が通じない相手であると認識せよ https://t.co/bqeEWNyQs9
— 茶請け (@ttensan2nd) July 23, 2025
記事要約は以下の通りです。
このブログ記事の内容をかみ砕いて要約すると、以下のようになります:
■ 全体の主張
石破茂氏は「自己愛が強く、自分の地位を守るために居座り続けている無責任な政治家」であり、自民党や国民のことを考えない姿勢が党を破壊しかねないと筆者は強く批判している。
■ 主な論点とエピソード
- 目的が「総理になること」だけで、その後のビジョンがない
- 鳩山由紀夫・菅直人・野田佳彦と同様、「地位」がゴールになっている。
- 人の気持ちを理解しない・利己的な人物像
- 自己愛が強く、他人の感情に無関心。
- 自身の派閥である「石破派」の会合にも顔を出さず、側近に説得されてようやく参加したことも。
- 裏切りや無責任な対応
- 防衛大臣時代、自衛隊員に非がないのに世論に迎合して処分した。
- 自派議員がメディアに批判された際、庇わず逆に切り捨てた。
- 派閥の運営にも無責任
- 石破派は「総理になるための道具」でしかなく、構成員を大切にせずに派閥は自然消滅。
■ 現在の「居座り」への批判
- 進退を決めず、のらりくらりと時間稼ぎ
- 「7月中に退陣」「8月に辞任」など報道が錯綜しているが、本人は曖昧な対応で辞任を先送り。
- 読売新聞が「退陣号外」を出した直後に「続投報道」が出るなど、混乱を招いた。
- 麻生太郎との会談を利用して言質を避けた
- 麻生氏はあくまで筋を通すタイプで、直接「辞めろ」と言わなかった。
- 石破氏はそれを逆手に取り、進退について「話に出ていない」と説明。
- 岸田文雄・菅義偉の責任
- 昨年の総裁選で石破氏を支援した両氏が、今になっても責任を取らせようとしない。
- 彼らもまた「権力維持」のために石破氏の続投を黙認。
■ 筆者の結論
- 自民党がこれ以上傷つかないためには、「慣例」や「歴史」にこだわらず、石破茂を即座にリコールすべき。
- 居座る時間が長引けば、それだけ党のダメージも深まる。
- 石破茂の政治姿勢は、もはや党や国民にとって害悪でしかない。
これを参考にしたうえで、私の意見を述べます。
自民党にとっても日本国民にとってもチャンスととらえるべし、というものです。
石破茂氏の姿勢は、自民党が本来あるべき国民政党の姿から大きく逸脱しています。総理になること自体が目的であり、その後の責任や国家運営に対する真剣な構想も見られない。派閥も仲間も、自らの権力のために利用するだけという態度は、まさに「悪い自民党」の象徴です。
本来、自民党は国民の信託を受けた政党であり、政権与党として日本の未来に責任を持つ立場です。その自民党が、自己保身と時間稼ぎに終始するような人物に振り回され、党としての進退判断すら曖昧にしているようでは、国民からの信頼を失って当然です。
しかし逆に言えば、これは自民党が「生まれ変わるための好機」です。
石破氏のような旧来の利己的な政治手法に決別し、党の刷新を断行することで、「悪い自民党」を壊し、「国民に信頼される新しい自民党」を築くことができる。この危機を契機と捉え、派閥の論理や個人の保身ではなく、国家と国民を第一に考える党に脱皮すべき時です。
今、自民党に求められているのは、「筋を通す政治」「責任を取る政治」「仲間を守る政治」です。
石破茂氏の居座りが象徴するのは、これまでの惰性と甘え、そして内向きの論理です。これを打破し、党全体で自浄作用を働かせることこそが、自民党が再び国民の支持を得る道です。過去の慣例に縛られることなく、党としての名誉と責任を守るためにも、今こそ「悪い自民党を壊す」覚悟を持つべきです。
コメント
「筋を通す政治」
「責任を取る政治」
「仲間を守る政治」
大いに賛同します。
全てを顧みて、
道理、責任、仲間を、
命題にします。
力強い言葉に感銘を受けました。
素晴らしいエッセイに、深く柔らかい溜息が出ました。
「政治家も自分の利益を追求する」という点で公共選択論の新たな事例が誕生したのではないかと思います。
やはり現実を見て減税こそが最善だと再認識しました。
ただ私は個人的に自民党の自浄作用は期待できないと考えていて、おそらく幹事長や選対委員長に責任を押し付けて石破氏は総裁の座にひたすら居座るような気がします。
特に「石破辞めるな」デモ等の影響で、石破氏自身が確証バイアスに陥り、現状認識が正しくできていない可能性も考えられます。
4月の国民会見は5回(臨時会見含む)ありましたが、立花氏が重傷を負った時期でもありましたよね。矛先はともかく、あの当時の立花氏の体調を慮れば、激しい言葉が出るのも当然の事かと思います。
道理、責任、仲間
このブログの浜田先生の文章と考えは、本当に素晴らしいですね。
せふぇむさんへ
選挙が終わるまではと無視をしてきましたが、私たちは既に一緒に負けましたので、お返事のようなものを書かせて頂きます。
先ずは、改めてお礼を申します。
昨年、お声をかけたときには喜んでくださってありがとうございました。結果的にせふぇむさんの情報源等を鑑みて断念したものの、明るい先輩の存在を、きらきらと感じました。
お話を省きます。
コソコソするなら、ここには書きません。
せふぇむさんが、次々と事実ではないことを確認もせず妄想で書いているのを、否定するのさえ面倒なのです。
せっかくのところを失礼なのですが、上記にも間違いが複数あります(だけに?4割?ご想像よりは腕がありますし、勘が利く方ですが実証データも取っていてピンポイントで時間帯なども計算した上で、結果も検証しています)が多くは省きます。
それでも・・置き配?は正しくはないのですが、まんがのような発想で面白いですね。
但し、YouTubeで説明をするというのは、ひとつの考えです。美人ではないので映像や写真はとても苦手ですが、リスクを取り説明することは厭いません。
また、浜田先生も会見で公言したほどです。仮にも保身のために事実ではないことを放置して逃走するようでは、衆院選で勝てる候補になれるはずもありませんから、最初の小さな禊かも知れません。(もっと落ち着いてからでいいですよ。)
今後はブログの記事に連動しない、当事者がうんざりするような事実無根の想像をどんどん書いたり、全く関連のないアカウントに対して疑いの目を向けて苛めるようなことはおやめくださいね。以前から楽しくコメントをしている他の方ですので、可能であれば、せめて謝罪を残してあげてください。(このようなことも、残念ながらご協力を遠慮した理由です。)
選挙では負けましたが、せふぇむさんも恐らく闘っていたことでしょう。せふぇむさんとも一緒に戦えて光栄でした。
日本では改革者が既得権益を一刀両断できないので、捨て身の行動で腐らせ続けて潰そうとするのが、多い気がしますね。自浄作用は望めないので、逆にばい菌を増殖させていくという・・・。
テレビというと免許事業はびくともしないから、ネットでメディア不信を広げて視聴者が離れて広告収入を減らし、ジリ貧にさせて弱体化させるみたいな。それは同時に日本のエンタメにかける資金力がなくなり、ソフトパワーやクオリティ低下という返り血を浴びることにもなりますから、良いことばかりではないですけどね。
石破というばい菌が自民党を腐らせ続けて、その先に何があるのか、あまり楽観視はできないと考えています。予測不可能な事態も想定すべきです。
石破首相が続投の意向を表明。
これを報じたYahooニュースーヤフコメ投稿数の最多は、日刊スポーツ(1492→1488)、
次いで集英社オンライン(389)、カナロコ(332)…THE GOLD ONLINE(8)。
ヤフコメ数最多の日刊スポーツの見出しにはこうあります。
『「舛添要一氏”石破やめるな”バッサリ 「SNS AIの餌食になる衆愚」
「21世紀も絶望的」』
最後に7/29配信された三枝玄太郎氏のYoutubeより見出し
『両院議員懇談会で石破首相は続投の意向 朝日 毎日が奇妙な世論調査でアシスト
「次の首相にふさわしい人」1位が石破茂って、有権者舐めているんですか?
こういう新聞のせいで日本は戦争にひた走ったんです』
昨日のカムチャッカ半島で発生した地震、全国的に津波警報/注意報が発表されましたが、皆様、被害はありませんでしたか?
昨日の地上波で大体的に報じられたカムチャッカ半島地震についてのアナウンスについて。
現在ロシア領であるカムチャッカ半島ですが、
旧日本領であることを誰一人言及していませんでした。
浜田先生のYoutubeを拝見しました。
現在のところ戦後80年石破談話が濃厚となりつつあります。
明日から8月が始まりますが、急拵えの策として石破首相の代理として高市氏を据え、8月6日/8月9日の広島平和記念式典/8月9日の長崎平和記念式典に彼女を出席させ、高市氏に戦後80年談話を語らせる方向へと持っていけないものでしょうか。