スポンサーリンク

横浜市長選挙 SAKISIRU新田哲史さんの見解

横浜市長選について。

https://youtu.be/8QLEcQb3-C4?si=EjFK3dg-eEGkgLRg

要約は以下の通りです。

SAKISIRUの新田哲史氏による長尺動画の内容を、以下に簡潔にかみ砕いて要約しました。


【全体テーマ】

横浜市長選(2025年8月3日投開票)と現職・山中竹春市長の「説明責任逃れ」や「政策の問題点」を批判し、低投票率や利権構造の温存への警鐘を鳴らす内容。


【主な要点(時系列に沿って整理)】

  1. 横浜市長選の関心低さと投票率問題
    • 東日本最大級の自治体選にもかかわらず、市民の関心が低い。
    • 前回(2021年)こそ49%だったが、それ以外は30%前後と低迷。
  2. 山中市長の討論会欠席が波紋に
    • 討論会や合同演説会への「連続欠席」。
    • 一部では「逃げ原」「逃げ春」との揶揄も。
    • 新田氏は「説明責任から逃げている」と強く批判。
  3. 山中氏の過去の疑惑を再確認
    • 教授時代の「パワハラ音声」が存在(5原氏が公開)。
    • アメリカNIHでの肩書を「リサーチフェロー」としていたが、実際は「ビジティングフェロー」で肩書きの誇張疑惑あり(SAKISIRUが取材・記事化)。
  4. 横浜市の給食政策の不備
    • 中学校給食が「選択制弁当(通称・浜弁)」で、給食率が全国的にも低水準。
    • 利用率も低く、昼食時間は「15分」しかなく、「食育破綻」の実態あり。
    • 新田氏「子どもを軽視した政策。税金の使い方に疑問」
  5. 「税金の使い道」問題:インフラ偏重と利権構造
    • 横浜スタジアムなどへの大規模投資→維持費負担が財政圧迫。
    • 中田宏元市長が改革に着手したが、利権勢力にスキャンダルを仕掛けられ失脚。
    • 横浜の税金が「教育や福祉より箱物優先」に使われがちという構図。
  6. 自民党の対応にも苦言
    • 自民党は当初山中市長と対立していたが、今回「事実上相乗り」。
    • 市議会のドン的存在が影響力を行使し、対立候補の擁立が潰されたとの報道も。
  7. 「都市部の自治体ほど利権が温存されやすい」
    • 都市部は予算が大きく、利権が集中しやすい。
    • 市民が関心を持たないと、政治は腐敗に傾く。
  8. 今後の展望と警鐘
    • 今回は山中氏が再選しそうだが、将来の分裂選挙や保守改革派の台頭もあり得る。
    • 横浜市民だけでなく、全国の都市住民も「政治的無関心」は危険。

【補足】

  • 新田氏は動画を通して「兵庫県の斎藤知事」との構図との類似性も指摘。
  • 中田宏氏の著書『政治家の殺し方』を紹介し、都市型利権と改革派潰しの実態を再確認。

ご希望であれば、上記の要約をX(旧Twitter)向けに140字/280字の文案にも再構成可能です。ご希望ありますか?


8月3日(日)投開票の横浜市長選、現職が勝つのかどうか?注目です。

↓もしよろしければ応援クリックお願いします。
人気ブログランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. とみえさん より:

    さとうさおりさんと河村たかし議員との対談にて
    河村さんいわく「市長だから人事権があると思うのが間違い。市議会議員に権力者がおるのよー。マスコミも黙ってる。この人を無視して進めると、議題が先進まなくなる」
    河村さんですらこれなので。大変ですね。
    河村たかしさん、減税日本所属議員の給与を下げて苦しませてるのも承知されてて
    すごく魅力のある方なのを知りました。
    70代ですが頑張ってほしい。

  2. YouMe より:

    昼食の時間が15分

    投票率が30%が多い(埼玉県川口市も同じ)

    全く調べずに記事だけを見ると、他のある方が優位になりそうに思えました。

    地方の選挙権は、地域の方にしかありませんが、課題は共通する部分が多いため、建設などを中心とした構造的、財政上の問題点を中心に他の問題点も観察したいと思います。

    お疲れ様でした!新たな一歩に祝福を!