スポンサーリンク

コメ価格上昇について 農水省・農協以外の要因

米の価格上昇について、これまで取り上げてきました。

農水省、農協、など色々原因を指摘してきましたが、某ブログに重要な指摘がありました。

米価についてですが、昨年の8月。
南海トラフ地震云々を煽られて、
この煽りを真に受けたバカどもが
米の買い占めに走って米価が跳ね上がりました。

すると買い占めで米価をつり上げて転売できると気付いた転売ヤーや
卸売業者がこれを利用して米価のつり上げを開始しました。

農協が悪者扱いされていますが、
今般の政府備蓄米については農協はほとんど価格に上乗せしていません。

ところが全農などから小売りなどへ回る間に入る卸売業者が
米価にがっつり上乗せしているというのが
政府の調査で判明しています。

以下は4月18日の農水省の米価のレポートからの引用です。

卸売業者のところでしっかり利益が乗っているのですが、
これも農水省としてはちょっとズルい書き方になっていまして、
一部の卸売業者は昨年秋から生産者から直で買い付けて
これを高値で卸すということをやっていました。

例年であれば2200円~4700円ほどの上乗せ価格が
平均で7,594円にまで上がっています。

また4月に農水省が発表した
米穀の生産者・小規模事業者の在庫数量等に関する調査結果の公表について
によれば生産者の出荷量は
前年同期比で18万トンほどプラスになっているものの、
全農などの集荷業者への出荷量は30万トンほど減っています。

直買い付けでしっかり滞留させて高値で売って利益を出す
ということをやっている連中が一部居ると考えて良いでしょう。

たとえば木徳神糧がちょうど先日
第一四半期決算短信を出していますが、
第一四半期の営業利益は前年同期比347%となっています。
慈善団体じゃないですからね。
可能な限り利益を得ようとするのは企業ならば当然でしょう。

木徳のように正直に申告していない業者もいると思います。

数字を見ない人による農協叩きが行われていて
解体しろだのなんだの騒ぎ立てている著名人達もいます。

非常に影響力の強い著名人なんかもこれに乗っかっているので
これを真に受けている人達もいます。

どうか釣られないようにしてください。

日本人は毎年どんどんお米を食べなくなっていたのです。
ここを差し置いて騒ぎ立てているオールドメディアの無責任さを感じます。
需要が減り続けてきたのです。
需要が下がれば余ります。
米価もより低迷傾向がずっと続いてきました。
ですから米からの転作を政府も補助してきました。

学習能力が無くてメディアがちょっと煽ったら途端に買い占めに走る人達が居るのです。
トイレットペーパーにしてもマスクにしても、です。

マスゴミは自分達が騒ぎを作りながら
それを真に受けて買い占めに走る人達を利用して
大喜びしてさらに騒ぎを拡大させようとする無責任なマスゴミ。

騒ぎになっているのを利用してさらに稼ごうと動く業者や転売ヤー。

そうした構造が全て噛み合って今の異常な騒ぎになった形でしょう。

国会ではさらに不毛なやり取りがありました。
国民民主党の玉木雄一郎が
米の価格に直接介入しろと煽るような要求を総理に行いました。

そして無定見の総理がこれに無責任に米5kgで3,000円台にするとかどうとか、
バナナのたたき売りみたいな口上の野党の言に乗っかる言葉の軽い総理。

食糧法には緊急の措置として米穀の出荷や価格の制限を政府が行う事ができる旨が規定されています。

――
第38条 農林水産大臣は、前条第1項に規定する事態に対処するため、基本指針に即して、米穀の出荷又は販売の事業を行う者に対し、その保有する米穀の譲渡、移動又は保管に関し、地域又は時期の指定、数量又は価格の制限に服すべきことを命ずることができる。
――

ところが政府側はなぜかその主旨の答弁をしないようにしています。
政府として責任を負いたくないのか、
はたまた農水省の一部が卸売業者を慮って
食糧法に価格についての規定がないとかどうとかミスリードを行っています。

本当にこのあたりにまっすぐ突っ込んでほしいのですが、
野党はというと野党第一党がこの始末ですよ。

立憲民主党の議員に至っては5キロ2,000円台だ!と。

米農家にとっちゃ肥料や機材等販管費が上がってるのに
2,000円台なんてやられたら赤字でしょうに……。

ところが小泉進次郞が農水大臣になるとマジで同じ事を言いだしてます。

それをやるのなら政府が責任を持って
それこそ食糧法の緊急の措置に基づいて動けば良いでしょう。

日本人が米を消費しなくなってきていることが根っこにあり、
中小農家については生産コストを下げようにも規模が上がらない。
さりとて政府が米を全部管理するわけにもいかない。

米価については完全な処方箋はありません。
農政全体の問題でもあります。

それを3,000円だ、いや2,000円だ!農協がー!
バナナのたたき売りじゃないんですよ。

第一次安倍政権などで進めようとしていた攻めの農政や
大規模集約化も一つの方策ではありましたが、
これもマスゴミと民主党政権で頓挫させられました。

また法人参入についても
第二次安倍政権で行った特区での実証は非常に良好な成果を出していましたが、
法人化されると個人の農家のようには農協の支配下に置けなくなるせいなのか、
農水省と農協がこれを否定し、
記者クラブでの各省庁との癒着を優先する朝日新聞に至っては
実証実験は大失敗だったと全くのデマ記事を垂れ流して世論誘導を図りました。

日本の政治の大きな問題点として、
短絡的な記事を書いて騒ぎ立て、
騒ぎが大きくなったらこれを記事のネタにして新たな煽り記事を書いて
さらに騒ぎ立てるということしかできない日本のマスゴミ。

そしてそのマスゴミに乗っかって騒ぎ立てることしかできない無責任な野党共。

そんなワイドショー政治こそが政治だと思っている人達が
オールドメディア依存症のままであるという構造があると思います。

この悪弊が政治を腐らせてきたと言っていいでしょう。

改めて、ポイントをChatGPTにまとめてもらいました。

以下の文章から読み取れるコメ価格上昇の原因を、要点を絞って箇条書きで整理します:


■ 直接的・短期的要因(=急な価格上昇を引き起こした要因)

  • メディアによる過剰な報道・煽り
    → 「コメが足りなくなる」といった不安を煽ることで、消費者が買い占めに走った。
  • 一部の消費者による買い占め行動
    → トイレットペーパーやマスクの時と同様に、「不足する」という噂で過剰反応が起こった。
  • 転売目的の業者・転売ヤーの買い占め
    → 価格の高騰をチャンスと見た業者が買い占めを行い、需給をさらに悪化させた。
  • 無責任な政治家の発言(例:5kgで2,000円台、3,000円台)
    → 市場に混乱をもたらし、生産・流通現場に不確実性を与えた。

■ 構造的・長期的要因(=背景にある根本原因)

  • 長期的な米の消費減少
    → 日本人の主食離れにより、需要が減り続けてきた。
  • 米価低迷による転作政策の推進
    → 政府が需要低迷を受け、コメ以外への作付けを奨励してきた。
  • 中小農家の生産コスト高
    → 肥料や機材の高騰に対して、価格が上がらないと農家が採算割れになる。
  • 規模拡大が難しい中小農家の構造問題
    → コスト削減や効率化が難しく、生産維持が困難。
  • 農業法人化・大規模化の妨害(農協・農水省・メディアの癒着)
    → 法人参入・特区実証の成功例があったにもかかわらず、農協やメディアによって潰された。

■ 政治的・制度的要因

  • 政府の責任回避・法解釈のミスリード
    → 食糧法38条に基づく政府の緊急介入措置があるのに、それを行使せず責任逃れを図っている。
  • 野党のポピュリズム的発言
    → 現実を無視した価格設定要求が政策混乱を助長。

このように、「一時的な買い占め騒動」と「長年の農政のひずみ」が複合的に絡み合って、コメ価格の異常上昇が起こっているという構造です。

これらを踏まえて、野党の一国会議員である私が国会で質問すべきことをChatGPTに質問しました。こちらも紹介します。

承知しました。以下に、国会質疑で野党議員として追及すべき論点を、政策的・制度的責任の所在を明確化する視点で整理しました。与党・官僚・メディア・業界の癒着構造を突く形での質問も含めています。


🔶 米価格高騰に関連する国会質問事項(箇条書き)

【1】価格高騰の直接原因と政府の認識

  • 現在の米価高騰を「一部メディアの報道」と「消費者の買い占め」に起因するものと政府は認識しているか。
  • 緊急的な需給逼迫に対して、食糧法第38条に基づき「出荷制限・価格制限等の発動」をなぜ行わないのか。
  • 同法の条文を読み上げた上で、政府として「法律の存在を無視した」とも受け取られる姿勢についてどう説明するか。

【2】農業コスト上昇と現場の実情無視

  • 農家の肥料・機材等のコストが上昇する中、「5kg 2,000円台」などの発言がもたらす生産意欲への悪影響をどう考えるか。
  • 生産原価を下回る価格設定を政治家が主張することの無責任さについて、農水省の見解を問う。
  • 仮に政府が価格統制をするのであれば、生産者保護のための「赤字補填」や「買取制度」の検討はあるか。

【3】構造問題に対する長期戦略の欠如

  • 長年の米消費減少への対応として行われた「転作奨励政策」の総括はあるか?現在の米価高騰と整合性はどうか。
  • 中小農家が生産規模を拡大できず、コスト削減が困難な構造的問題への抜本策は検討されているか。
  • 法人化・集約化による生産合理化の阻害要因となっている農協や農水省の対応方針はどうなっているか。

【4】農政改革の妨害と行政・報道の癒着

  • 特区などで実証された農業法人化による成功事例を、なぜ農水省や一部メディアが「失敗」と報じたのか調査する意志はあるか。
  • 朝日新聞等が報じた「実証実験失敗」記事が虚偽であった場合、行政機関との情報提供関係の調査を行うべきではないか。
  • 記者クラブ制度を通じて農協・農水省と一体化した報道が、農政改革の妨げになっていないかを検証すべきでは。

【5】政府・政治家の発言と市場混乱

  • 総理・大臣による米価に関する軽率な発言が市場に与える影響について、政府内での危機管理はどうなっているか。
  • 総理の「3,000円台」発言は価格操作に該当しないのか。農水省はどのように受け止めたか。
  • 政府として、今後価格や需給に関する発言を行う際のガイドラインや注意喚起は行っているのか。

🔸 併せて求めるべき資料・答弁要求

  • 食糧法第38条の政府内部での運用マニュアルまたは発動基準文書。
  • 転作奨励にかかる過去10年間の予算額と成果に関する政府評価。
  • 農協の米流通に関する市場支配率および価格決定への影響資料。
  • 農業法人特区に関する政府の実証結果評価報告書と、それに反する報道内容の比較資料。

必要であれば、上記をもとに具体的な質疑シナリオ原稿に落とし込むことも可能です。ご希望があればお申し付けください。

適宜、参考にしつつ、国会で取り上げていきたいと思います。

↓もしよろしければ応援クリックお願いします。
人気ブログランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク