スポンサーリンク

林尚弘社長と渡瀬裕哉さんの対談メモ → 国会の“原点”は減税と行政改革。政治がカネを配り続ける限り、財務省は“後で増税”で埋める。まず“増税しない”を決め、設計段階(骨太)から減税を組み込め。勝てない本丸は“野党の弱さ”——政策設計とマーケが足りない。

今回は減税を進めるための議論の材料について。

インフルエンサーの林尚弘社長と渡瀬裕哉さんの対談動画を取り上げます。

まず1本目。

要約は以下の通り。

概要(全体像)

  • 司会(林氏)とゲスト(渡瀬氏)が、「減税」「財務省」「予算編成」「規制改革」「与野党の力量(マーケティング含む)」を縦横に議論。
  • 渡瀬氏の主張の芯は「国会の本来機能=減税と行政改革」「政治家の放漫支出が財務省の増税を招く」「まず“減税を先に決める”設計に制度運用を戻せ」という三点。
  • 与党/官僚批判にとどまらず、「最大の問題は“野党の弱さ(政策設計とマーケティングの貧弱さ)”」と位置づけるのが特徴。

1) 国会の役割=「減税と行政改革」に立ち返れ

  • 日本最初の帝国議会の第一テーマは「減税と歳出削減(行政改革)」だったという歴史観を提示。
  • 「本来、国会は『税金を安くする/官のムダ遣いを止める』場所。ところが今は官僚と一体で“増税+歳出拡大”を進めている。これなら議会の意味がない」という問題提起。

2) 財務省レクの中身と評価

  • 林氏の報告
    • 特別会計は“裏帳簿”ではなく国会で審議・公開済み。印象操作はメディア側という財務省説明。
    • 「減税・歳出削減・国債発行が難しい最大理由は“金利上昇リスク”」という論理。コロナ期に100兆円規模の財政出動に耐えた事実はあるが、リスクをわざわざ取りに行くのは避けるべき、という姿勢。
  • 渡瀬氏の補足・批判
    • 省庁の中長期見通し(税収弾性値や社会保障費見通し等)は精度・一貫性に疑義。財務省は税収見通し“原則1年(長くて3年)”、弾性値も実態に合っていない時期があった。
    • それでも「財務省は本来“歳出を絞りたい側”」で、政治家がバラマキを求めるから“後で増税で帳尻”という循環が続く、と位置づけ。
    • 「政治家が『絶対に増税しない』と決めれば、財務省は“真面目に歳出削減する”と答えた」経験談を提示。

3) “政治家が元凶”論:増税は政治家の支出拡大の帰結

  • 「財務省が悪い」の通説に対し、渡瀬氏は「主因は政治家」。選挙都合の高齢者向け厚遇・各業界向け配分が歳出を常に押し上げ、結果として増税へ。
  • 消費税増税で個人消費が大きく落ちた事実にも触れつつ、原因は「政治が配り続ける→財務省が理屈を付けて財源手当」という構図だとする。

4) 減税の“正しい段取り”:税調を先、骨太に組み込む

  • 予算編成カレンダーを具体化:
    • 4月新年度開始 → 6月「骨太の方針」 → 8月末概算要求締切 → 11–12月与党税調で微調整。
  • 現状は「11–12月の税調で小手先の税いじり→『財源が足りない』で終わる」運用。
  • あるべきは「年度前半(4〜6月)に“減税の基本方針”を先に決め、骨太に織り込む→その枠内で各省が概算要求」という順番。補正頼みの“後追い”でなく“設計段階から”減税を入れるべき。

5) 規制と補助金の“岩盤”が生産性を奪う

  • 例:タクシー業界・日本交通、ライドシェア解禁。
    • 規制保護+補助金漬けが競争を殺し生産性と賃金を押し下げ、結果として税収も伸びない。
    • アメリカでは「ライドシェア容認で、何人の所得がどれだけ増えるか」まで定量で示す。日本の野党(例:維新)の主張は“データ提示が弱く、説得力と広がりに欠ける”と批判。
  • 処方箋:補助金を絞る・規制を外す→政治的抵抗(農協・医師会・業界団体)が出るが、そこでこそ政治の統制力が問われる。だからこそ「まず増税しないと決め“老(既得権)を兵糧攻め”にする」のが有効だと主張。

6) 社会保障:窓口負担の設計を見直せ

  • 歴史的には国保の窓口負担は“5割”で始まったが、選挙目当ての“割引”が積み上がって現在の低負担へ。
  • 医療経済の実証研究でも、自己負担が下がると受診回数が増える傾向(モラルハザード)を指摘。
  • 「3割は“ぬるい”。5割主張で落としどころが3割になるのが交渉の現実」という“アンカリング”の政治技術論も提示。

7) 無駄の具体例提示

  • 男女共同参画関連のKPI(「会議参加グループ数」等)や、埼玉・嵐山の国立女性会館(年6億円規模)を例示し、「民間施設で代替可能な箱モノ」など、見直し余地は各所にあると指摘。

8) 与野党と“マーケティング”能力

  • 自民党:利害団体や地縁血縁ネットワークを押さえた“現実的マーケティング”が強み。結果として「減税は商品ラインにない」党になっている。
  • 野党:政策設計と“市場(有権者)研究”が弱く、無党派(30〜40%)を取りに行く努力・データ訴求・草の根組織化が不足。だから勝てない。
  • 国民民主は“雑でも相対的に頑張っている”評価。維新は大阪ローカルでは強いが、国政での“プロダクトの見せ方(定量・設計)”が弱い。
  • 立憲民主党は“信頼できない”(野田氏の過去の増税)うえ、事業仕分けで「無駄は6,000億しかない」と言ったのは「嘘か、シロアリに負けただけ」と切り捨て。

9) 林氏の疑問/渡瀬氏の応答(要点)

  • Q:自民は“減税しなくても勝てる”からやらないのでは?
    → A:その通り。だから“野党が悪い”。野党がプロダクト(減税+規制改革の設計)とマーケを強化し、無党派を獲りに行けば均衡は崩せる。
  • Q:都道府県財政(例:ガソリン税減税で穴があく)は?
    → A:「全体の2〜3%なら調整できる。できないなら経営能力の問題」。また、制度手順を踏めば1年で実行可能。

10) 結論(渡瀬流“実務ロードマップ”)

  1. 「増税はしない」を政治判断で先に確定。
  2. 年度前半に“減税設計(税調)→骨太”に組み込み、概算要求の前提にする。
  3. 同時に規制緩和・補助金見直し・社会保障の自己負担設計(高齢者含む)を再設計。
  4. 省庁の見通しモデル(税収弾性・社会保障推計)を総点検し、数値前提をアップデート。
  5. 与野党ともに、効果(誰がどれだけ得するか)を定量で示すマーケティングを徹底。無党派30〜40%を取りに行く。

ハイライト(一言要旨)

  • 「国会の“原点”は減税と行政改革。政治がカネを配り続ける限り、財務省は“後で増税”で埋める。まず“増税しない”を決め、設計段階(骨太)から減税を組み込め。勝てない本丸は“野党の弱さ”——政策設計とマーケが足りない。」

キー論点の抜粋(箇条書き)

  • 国会の存在理由=減税+行政改革(歴史的原点への回帰)。
  • 財務省は本質的に「歳出抑制」側。増税は政治の散財の帰結。
  • 減税は手順が命:税調→骨太→概算要求の順で“先に枠を取る”。
  • 規制・補助金の既得権(タクシー、農協、医師会…)は“老の兵糧攻め(=増税しない宣言)”で力をそぐ。
  • 社会保障の自己負担は、モラルハザード考慮で再設計(“5割主張→3割落とし”の交渉術)。
  • 無駄支出は具体例ベースで整理・削減(箱モノ・KPI妥当性)。
  • 与党は現実的マーケで強い/野党は定量訴求と草の根が弱い。
  • 無党派30〜40%に“データで利益を示す”のが勝ち筋。

2本目。

要約は以下の通り。

概要(今回の続きで足された芯)

  • 渡瀬氏の立場は一貫して「野党が弱い(政策設計・マーケティング・組織運営)」ことが最大ボトルネック。
  • 政党交付金の使い方・選挙制度運用・無党派の取り込み方など“運営面”に踏み込んだ具体論が増え、終盤は日銀の『経済・物価情勢の展望』を根拠に「インフレ鈍化見通し→減税は可能」と主張。

1) 「野党が悪い」論の中身(運営・資金・マーケ)

  • 交付金や政策秘書給与など“公金”で活動している以上、政策研究とマーケティングに一定割合を義務化すべき(ドイツでは割合を定める例があると指摘)。
  • 日本の政党交付金は、チラシ・CM・議員事務所経費など“選挙活動”に偏重。政策の質を上げる投資が乏しい
  • SNS分析・PR最適化など、与党は一定の“武装”をしているが、野党はデータ提示・定量説得・草の根組織化が弱い

2) 「割れている野党」問題と制度論

  • 小選挙区は本来“割れにくくする”ための制度だが、比例代表・交付金の存在が“どんぐりの背比べ”を温存
  • 政党が互いを凌駕するためのイノベーション(政策開発・マーケ・組織戦)が欠落し、常に分散したまま。

3) 組織運営で評価する“賛成党”の事例(政策賛否とは別)

  • 全国ほぼ全小選挙区に支部を整備、地方議員も増やしている点を高評価(政策内容の是非とは切り分け)。
  • 将来的な予備選連携・合併局面でも支部網が強み(例:維新と予備選をすれば大阪外では賛成党が競り勝つ可能性に言及)。
  • 要するに、「小さくても経営=組織運営ができている政党」は伸びるという運営論。

4) 減税・インフレ・金利に関する“反論設計”

  • 「今減税するとインフレ・金利が大変」という与党・財務省側の主張に対し、**日銀『経済・物価情勢の展望』(2025/5/1公表)**を示し反論。
    • 見通し:2025年度=CPI“2%台前半” → 2026年度=“1%台後半”リスクバランスは下振れ優位(物価・経済とも)=むしろ鈍化見通し
    • 長期金利上昇は「減税期待」ではなく、日銀の買入れ運用見直し観測の影響が主日銀が買えば金利は再び下がり得るという整理。
  • 結論:物価鈍化見通しの下で、減税は十分可能。
    さらに、社会保障の見直し(自己負担・給付設計)に踏み込むべきで、増税論は“逃げ”。

5) 社会保障の “聖域化” に踏み込むべき

  • 高齢者中心の政治が**自己負担低下→受診増(モラルハザード)**の構造を放置。
  • 増税の前に社会保障改革(負担の再設計、KPIの妥当化、箱モノ・補助金の選別)を求める。
  • 現職で「社会保障カット」をはっきり言う政治家は乏しい(具体名に触れつつ、投票行動の整合性も問う)。

6) 「全部ダメに聞こえる」への応答と、実務目標のミニマム

  • 渡瀬氏:特定政党の“ファンクラブ”ではない。**「野党第一党に“増税反対”を言わせ続ける」**のが最低限の実務目標。
    • 過去、野党(例:3党合意)が増税側についた局面では増税が実現
    • 野党が一貫して増税反対を掲げると、与党は“選挙に負けたくない”ため増税を通しにくい
  • つまり“短期の現実策”は:野党を“減税 or 少なくとも増税反対”で固める世論・運動設計

7) 林氏とのやり取り(編集・伝え方の工夫)

  • 林氏:主張は腑に落ちるが「長く・速く・複合的」で伝わりにくい。短尺・要点化を提案。
  • 渡瀬氏:SNSでは“あえて過激”に言い切る面もあるが、本質は「全増税反対+社会保障再設計+運営能力のある野党を育てる」

8) まとめ(この続き回の要点)

  1. 交付金は政策研究・マーケに投資せよ(割合の義務化も検討)。
  2. 野党の“組織運営”が弱い。支部網・草の根・データ提示で有権者利益を定量化。
  3. 小選挙区×比例×交付金が“微温的分散”を温存。予備選・合併も選択肢
  4. 日銀見通しは物価鈍化。金利は買入れ運用の影響が主。減税の余地あり
  5. 社会保障(自己負担・給付設計)を再設計。増税先行は“逃げ”。
  6. 当面の実務目標「野党一丸の増税反対」状態を維持して、与党の増税を抑止。

一言ハイライト

「増税の歯止めは“野党の運営能力”から。政策とマーケに投資し、無党派をデータで取りに行け。日銀見通しは物価鈍化—今こそ“減税+社会保障再設計”を設計段階から。」

これらを踏まえて、減税をすすめるための教訓を以下にまとめます。

減税を進めるための教訓(簡潔版)

  • 国会の原点は「減税と行政改革」。その使命を取り戻す。
  • 「増税しない」を最初に政治判断として決める。
  • 減税は年度の初期段階(骨太の方針前)に方針化して枠を取る。
  • 歳出削減・規制緩和・社会保障改革を同時に進める。
  • 規制と補助金の既得権を減らして競争と生産性を高める。
  • 社会保障(特に高齢者優遇)を見直し、自己負担の適正化を図る。
  • 財務省を敵視せず、政治が主導して財政の筋肉化を進める。
  • 減税を支える現実的手順とスケジュール(税調→骨太→概算要求)を守る。
  • 野党は「増税反対」で一致し、与党の増税を牽制する。
  • 政党は交付金を「政策研究・マーケティング」に使い、有権者に具体的利益を数値で示す。
  • 無党派層をデータと実績で説得する。
  • 組織力(支部・草の根)を持つ政党が最終的に減税を実現できる。

この12項目が、渡瀬裕哉・林尚弘両氏の議論から導かれる「減税を実現するための実践的教訓」です。

↓もしよろしければ応援クリックお願いします。
人気ブログランキング

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク