今回は青ヶ島について。
私は2020年の夏、東京都知事選挙のポスター貼りに行った際、1泊2日の予定が5泊6日になった思い出のところです。
先日、青ヶ島村議会議員選挙がありました。
東京都 青ヶ島村議会議員選挙(2025年08月31日投票)(選挙ドットコム)
青ヶ島ちゃんねる(YouTubeチャンネル登録者数21万人~)の鳴海加絵さんがご当選されたとのこと。
この度の青ヶ島村議会議員選挙において、
立候補者が定数を超えなかったため、投票は行われず、無投票で当選となりました。人口約160人の小さな島では、一人ひとりが既に重い役割を担い、欠かせない存在です。
その中で私に課せられた責務を真摯に受け止め、… pic.twitter.com/Kr8yJR3WrB— 青ヶ島ちゃんねる▷Kae🍋『島むすめ!』🏝 (@aogashimachan) September 1, 2025
この度の青ヶ島村議会議員選挙において、
立候補者が定数を超えなかったため、投票は行われず、無投票で当選となりました。人口約160人の小さな島では、一人ひとりが既に重い役割を担い、欠かせない存在です。
その中で私に課せられた責務を真摯に受け止め、
青ヶ島の未来のために全力で努めてまいります。鳴海加絵
若くて発信力のある方が当選されたということで、今後の青ヶ島村の発展に大いに期待したいところです。
要約は以下の通り。
要約しますね。
3行サマリー
- 青ヶ島出身の作者(結婚後は本名で出馬予定)が、青ヶ島村議会議員選挙への立候補にあたり、島の未来像と自身の経歴・活動を説明。
- 課題は「仕事・住まい・情報不足」。近年は村営住宅整備や人員増など前進もあり、移住・U/Iターンを後押しする仕組みを強化したい。
- 観光や特産・コンテンツの可能性を活かしつつ、住民の暮らし最優先・持続可能な観光・健康支援・子育て情報整備で“青ヶ島スピリッツ”を次世代と移住者へ継承する決意。
詳細ポイント
- 経歴:島生まれ→15歳で上京→約20年デザイン/企画/生産管理に従事。2019年、父の急逝で帰島し母の民宿を手伝う。島のパンフ・特産品パッケージの制作にも関与。
- 発信の経緯:2020年にYouTubeで「青ヶ島の日常」を発信開始。ADSLで苦戦→2021年の海底ケーブル開通で光回線化し、本格始動。
- 島の現状と課題:
- U/Iターンや移住希望者の壁=「仕事」「住居」「情報」。
- 村営住宅が増加し、役場人員も充実するなど改善中。今後は島外の希望者へ適切に案内・伴走できる体制が必要。
- 産業とブランド:農漁業・塩づくり・ものづくり・観光・YouTube等に伸びしろ。到達困難性と絶景で“青ヶ島ブランド”は強み。無差別な集客ではなく、島の誇りを尊重する持続可能な観光を志向。
- 暮らし最優先:観光拡大時のリスク管理を重視。住民の生活の質を第一に。
- 医療・健康:重病や透析が必要になると島外転出を余儀なくされる現実。診療所はあるがアクセスに限界があるため、予防と健康づくりが鍵。理学療法士の巡回など近年の前進に感謝。
- 子育て支援:妊娠・出産・子育てに関する情報や支援の見える化が課題。必要な人にすぐ届く仕組みを整えたい。
- 関係人口の拡大:情報サイト「青が未来」やコワーキング運営、移住体験ツアーで“半分島民”のような関係人口が増加。外の目からも「帰りたい島」に。
- 価値観と決意:先人・家族から受け継いだ島への愛情を“青ヶ島スピリッツ”として移住者にも共有。助け合いの島を次世代へつなぐため「身を捧げる覚悟」。島民からの真面目な相談・対話を歓迎(ただし私生活や議会のセンシティブな内容は“エンタメ化”しない方針)。
キーワード
青ヶ島/U・Iターン/移住支援/住居整備(村営住宅)/持続可能な観光/青ヶ島ブランド/健康・予防/子育て情報/関係人口/コワーキング/青が未来/青ヶ島スピリッツ
一言で:「島の誇りを守りながら、働き口・住まい・情報の整備で“帰れる&住める青ヶ島”を実現する覚悟表明」
青ヶ島と言えば、先日、日本円連動ステーブルコインとして金融庁に認可されたJPYC社の代表取締役社長の岡部典孝さんがご在住です。
青ヶ島の印鑑証明はとてもシンプル! pic.twitter.com/ieHSiKgHee
— 岡部典孝 JPYC代表取締役 (@noritaka_okabe) April 1, 2024
青ヶ島の住民数は還住の後急激に増えている。
今は減っているので、早々に海上都市を作り、漁業やマイニング等で人口100万人を目指したい。 pic.twitter.com/kSVIoHOqDG— 岡部典孝 JPYC代表取締役 (@noritaka_okabe) April 1, 2024
我が青ヶ島は圧倒的ではないか!
今回異常値だと思うけど、これが続けば
東京都心より青ヶ島海上都市の方が人口増えると思う。青ヶ島村の人口100万人は夢ではない! pic.twitter.com/eyJY6nAYHN
— 岡部典孝 JPYC代表取締役 (@noritaka_okabe) April 1, 2024
青ヶ島で魚の鱗取りをしている時も、
横にいたなるみんさんとNFTやWeb3の話をしていました。
1次産業×Web3の領域では他社に負ける気がしません。 pic.twitter.com/f4HEEPHlRh— 岡部典孝 JPYC代表取締役 (@noritaka_okabe) June 18, 2024
安野さん、JPYCの動画ありがとうございます!
青ヶ島村のポスターを最後に貼れて良かったです。 https://t.co/CBcFblMJxg— 岡部典孝 JPYC代表取締役 (@noritaka_okabe) August 30, 2025
住宅事情は以下の通り(2023年)。
青ヶ島には不動産屋はありません。青ヶ島で住まいを探す場合は村役場に問い合わせ。村営住宅に空きがあるか確認を。もしくは島民のネットワークを通じて空き家やシェアハウスの紹介を経て移住する方も。現在10棟ほど村営住宅があり、新しい住宅の建設も進んでいます! pic.twitter.com/TYNuPzf5Px
— 青ヶ島移住推進室【Aogaijyu】 (@aogashima_ijyu) October 23, 2023
ところで、今回は無投票だった青ヶ島村議会議員選挙、これまでの選挙結果を見ると1票の価値の大きさに驚かされます。
東京都 青ヶ島村議会議員選挙(2021年09月05日投票)(選挙ドットコム)
また青ヶ島には行きたいと思います。